ドライビング・ドーン

アニメや漫画の感想をざっくばらんに綴る殴り書き帳(ネタバレ含む)

ゼイチョー
「BE・LOVE」で連載されている『ゼイチョー!~納税課第三収納係~』。新人徴税吏員(りいん)・百目鬼華子(どうめき・はなこ)が主人公の公務員お仕事漫画である。
 徴税吏員という耳慣れないこの職業、主な業務は納税処理と滞納対策だ。税金未納者の経済状況を把握し、自宅に電話をかけ、訪問し、時に財産を差し押さえて税金を納めてもらうよう促すのが仕事だ。
 プライベートに立ち入らざるを得ないだけに滞納者側の拒絶反応は大きく、取立屋かのような扱いを受ける場合もある。それでも華子は税法の知識を駆使して真正面から向き合い、税金を完納するため、何より滞納者のために様々な問題を解決していくのだ。

(出典:講談社)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公平公正
題材としてはかなり面白い。
税金の話ってどうしても"難しい"というイメージがついて回るので
漫画でストーリーありきの知識モノってのは取っ付き易い。
登場人物たちに動機や原因があるので税のことを学ぶには"いい例"として理解し易い。
どうしても必要があって税のことを調べても
具体例がないから説明を読んでもどこか腹落ちせず理解に到達しないことは多い。
そのモヤモヤを少しずつ払拭するにはいい漫画だし、絵も綺麗だから拒否反応は少ない。
頼る


主人公はお金に困っていた過去からお金には細かい。
そして同じく"今お金に困っている人たち"のために努力を惜しまず
様々な納税滞納者のトラブルを回避し、生活の豊かにするため奔走する。
いくつか1巻よりストーリー概要を抜粋すると以下。
・病気の母のためフルタイムでは働けないアルバイターの税金控除の話。
・妻と死別し孤独と戦うも自営業がうまくいかず自殺を図ってしまう和菓子屋さんの話。
・シングルファーザーで多忙な仕事に子育てが満足にできず、誰にも頼れず
 忙しい毎日で生活の楽しみが徐々に苛立ちに変わってしまうビジネスマンの話。
子育て

どの話も、私たちの人生に関わりのあるかもしれない普通の人たちのお話。
ただただ納税滞納者の集金に回るだけでなく
市民の豊かな生活のために、取立てだけでなく生活の立て直しに真摯に向き合う主人公。

ストーリーによっては、税金関係ある?みたいな出だしもあるものの
それって税金の見直しに関連するのか…という気付きも与えてくれる漫画。

2017年1月現在、既刊3巻までなので是非読み始めてみてほしい。
題材の割に中身は堅苦しくも難しくもなく、いい話が多いので。是非。

over.

 
 

政宗くんのリベンジ 第02話「シンデレラは笑わない」 
シンデレラは笑わない
主人公・政宗の過去、アダ名が"豚足"でデブなことが
誰かにバレた!由々しき事態である。
犯人Xからの謎の手紙で過去を知る人物を探す政宗。
豚足

が、早々にその犯人は安達垣家の使用人・小岩井吉乃だと判明する。
ドジっ子なパシリかと思いきや安達垣家の使用人を古く300年前からしている家系らしい。
過去の写真
安達垣に使える家系
使用人
そんな小岩井に安達垣への復讐作戦を知られ絶体絶命…!
が、しかし「いいんじゃない、勝手にすれば」「手伝ってあげる」と
予想だにしない言葉が飛び出す。

そんな異常事態のまま、安達垣との距離を詰める作戦を続行する。
が、政宗は元々非モテ人種のため女子との距離の詰め方などわからない。
女子とのメアド交換という大きな壁を越えるため試行錯誤し、
ほんの少し嫉妬させることに成功してみたりもするのだが
結局掛け回らされた挙句、丁重にお断りされる羽目となる。
嫉妬作戦
お断り

そして2話ラストに予期せぬ形で女子とのメアド交換が成立する。
相手は、あの、小岩井吉乃である。
メアド交換
安達垣への復讐に協力的な姿勢を見せる小岩井…
…さて、これからどうなるのか。

来週3話も楽しみです!over.

よく1年で10万円を超えた分の医療費はかえってくるというけれど、どうするの?と常々思っていた私です。
一体いくら返ってくるの?どう手続きするの?ということで
つい先日初めて「医療費控除」の手続きをしたので簡易にまとめますね
(一般的なものを説明するので特例とかはわかりません…)

🔸医療費控除申請は過去5年間の各年ずつ可能!
まず、驚きだったのが医療費控除は過去5年に遡って申請できます。
つまり、2017年に申請受付しているのは2012年〜2016年の医療費分です。
例えば10万/年を超えたのが2016年と2014年だけという場合は、2017年に2016年分と2014年分が申請できます

🔸控除される(返金される)金額
[(全医療費-保険適応額)-10万円]×5%
つまり、13万/年の医療費がかかっていたとしたら
(13万-10万円)×5%=1500円が返金される
※医療費には通院の交通費も累計できます

🔸還付されるのは申請から約2ヶ月後
税務署へ申請し受理されると、申請した現住所宛に還付(返金)決定額および受理されたことをお知らせするハガキが送られてきます。
返金はハガキが来てから約2週間後と言われています。
ので逆算すると、申請から約2ヶ月後に指定口座に振り込まれるようです。

🔸確定申告・年末調整が終わってからでも申請できる!
もう確定申告・年末調整も終わってしまった後で控除されることを知った…なんてこともありますよね
ガッカリすることはありません!過去5年遡って申請できるのですから確定申告,年末調整が完了している年の医療費控除も申請できます!

用意するもの
①医療費分の請求書や領収書
    (該当年の1〜12月分)
②医療費の累計をまとめた計算書
医療費には病院への移動分交通費も申請できます
    (コチラでエクセルフォーマットが配布されています)
③該当年の源泉徴収票(原本)
④マイナンバーカード

申請場所
お住まいの管轄税務署

申請方法
用意するもの一式を持って、税務署へGO!
税務署のパソコンで申請書の作り方を手取り足取り税務署スタッフの方が教えてくれるのでその通りに個人情報をパソコンに入力するだけ!


ーーーーーーーーーーーー
用意するもの②の計算書作成と、税務署に出向くのが少し面倒ですが、医療費が高額となった年の控除申請、一度してみてはいかがでしょうか?
一度して要領がわかると意外と気軽にできることがわかります。

みなさんの生活が少しでもよくなりますように!

明日から3泊4日でマレーシアに行きます。 
サラッと調べた気をつけること・覚えておくことをエントリーしておきます。 
マレーシア/クアラルンプールより帰国しました。
以下のことが最低限わかっていれば一先ず乗り切れるようです(`・ω・´)

■通貨「1リンギ=25〜30円」 
お金
画像はコチラのサイトから拝借しました 
詳しいレートなどはコチラで掲載されています

マレーシアの通貨は「リンギ(マレーシアリンギット)」
1リンギ=約30円くらいと覚えておくと計算しやすそう。

■トイレのためにポケットティッシュ必須
マレーシアではトイレにトイレットペーパーが常備されていないらしい。
現地の人達は左手と水でトイレ後の処理をするのだそう。
(なので左手は不浄なものとして食事も右手で行うらしい)
そのため、観光客…とくに潔癖な日本人は
トイレ用にポケットティッシュを常備しておいた方がいいようだ。

■服装:夏服+羽織るもの
マレーシアに四季はなく日本で言うところの夏が年中。
とはいえマレーシアはイスラムの色が濃く、大胆な露出はタブーなようだ。
観光スポットとして訪れる寺院もマナーとしてはタンクトップやミニスカ等はNG。
そして外は暑いものの店などの中はこれでもかと言うほどクーラーが効いていて極寒だという。
そのため、マレーシア旅行に行く際の服装としては
夏服の半袖+ストールや薄手の長袖などが必要そう。

また、それなりの飲食店に行こうと考えている場合は
観光客だからと言ってドレスコードは免除されないらしい。
サンダルもNGなので、肌を隠せる羽織りものと、爪先の隠れる靴が必須だそうだ。

■レストランでお手拭きがでない=ウェットティッシュ常備
日本と違ってマレーシアの飲食店ではお手拭き・おしぼりなどは出ないらしい。
日本人としては当たり前と思ってしまっていて忘れがちなものだが
マレーシア旅行にはウェットティッシュを持っていっておくと食事も安心だ。

■蛇口から出る水は飲まない!飲料水購入を。
これまた日本人あるあるですが、海外は大体そうですよね。
蛇口をひねって出る水は飲料用ではないので、飲まないようにご注意を。
たかが水と思っていてもお腹を壊したり病気になったりしますので
飲料用の水はお店で購入したものを飲むようにしてください。

■時差:日本時間-1時間



一旦こんなものですかね。
では明日から気をつけて行ってきます。

このページのトップヘ